fnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfn
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
==================================================================
★第019号 ’99−10−29★
==================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の「聖書」 (2)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ヘンリー・フォード1世の
Today and Tomorrow の原書は、残念ながら手にしたことがありません。
ここでは、その訳本「フォード経営」(東洋経済新報・昭和43年刊)に
基づいて述べていることを、重ねてお断わりしておきます。
***************
●この本は全24章、
それらのどれも、当時の私には「光」と見えました。が、今の時点でお読みに
なる人には、むしろアタリマエと思われるところも多いでしょう。 たとえば、
第八章「無駄から学ぶ」、第十一章「木材の節約」などに見られる「節約」や
「リサイクル」のアイデアです。
*
折しも高度成長時代、世の中「行け行け!」で盛り上がっておりましたから、
控えめな私(なのですよ、ほんとに)の流儀は、消極的と見られたものです。
何しろ名古屋人の血が半分流れていますので、ね。たとえ趨勢に反しようと、
身の程を忘れることはありません。 狂っているのは世の中の方だ、とね。
しかし、まわりが色々言う。多数決的に、こっちが間違ってるのか、そんな
気になりかかる。という時この本に出会い、フォードの思想の中に類似性を
見いだし、何とか揺らがずに済みました。 弱きもの、支えが要るのですよ。
* *
「節約」が叫ばれたのは4年後の「石油ショック」から、「リサイクル」は
さらにその2年後からでした。その頃には、私の名古屋風地味経営に対する
見方も変わり、何か先見性があったようにも言われたり、、そんなものです。
* * *
第十二章「農村工業への復帰」および第十四章「動力の意味するもの」では
エネルギーの有効利用や環境問題を取り上げ、第十五章「生活に結びついた
教育」、第十六章「治療か予防か」、第二十章「生活にバランスを」などは
色々な意味で教育的、、、と、まさに経営学教科書。しかも
それぞれ、規模はささやかながら、すでに私の企業運営も類似の方針を織り
込んでいました。どう見えようとも、海のかなたの大先輩が保証してくれて
いるぞ。 そんな安心感が得られて、この本には大いに感謝した次第です。
* * * *
世の中が狂っている時は、「まとも」でいる者の方が取り残されている形に
見えてしまうものです。自分でも、オクレテいるのではないかと不安になる。
それをうち消すのにこの本が役立ち、他よりも強固な経営基盤を着実に形成
することが出来ました。
***************
●これが基本的にはマネジメントの書
である、と言うのは、そのように「あらゆるアイデア」が網羅されており、
どの章でも(他の章との関連を保ちつつ)常に「最適の選択」が指向され、
また「不断の補強」にも積極的だからです。 それでも最終頁には、
「だれも、未来について予言することはできない。我々は未来を思い
わずらう必要はない。、、、未来は常にみずからその方向を定めて
来た。、、最善を尽くしうる仕事をするなら、それが我々にできる
すべてなのである。」
とあり、これは新約聖書マタイ伝の「あすのことを思い煩うな。あすは
あすみずから思い煩わん。一日の苦労は一日にて足れり」を思わせます。
どれほど才能や運に恵まれようと、人間わざの限界は覚悟しなくちゃ、、
「人事を尽くして天命をまつ」とも言いますからね。
*
しかし、いま我々の周囲は、その反対、、、に見えますな。
WHAT すら怪しいのだから、最善を尽くしているとはとても言えない。が、躍起に
なって業績向上を強いる、、そんなリーダーが多すぎるのでは?
「何とかならんのか?」、叱咤するが、それは
HOW の切り口。しかし、ドラッカーが言っているように、「することが間違いなら、やり方が
正しくてもダメ」。リードされる側には、それが見える。「こんなこと
してて、いいのかなあ?」、
WHAT で考えている。 主客転倒ですな。
これじゃリードする側される側、ともに心の安らぐことがあるまい、と
ひとごとながら気になります。良いリーダーシップとは、時に鼓舞激励
することはあっても、「これで良いのだ」という自信をメンバーに抱か
せるものだろう、と私は思うのですが、、。
* *
逆の順で言うと、メンバーの自信のもとは判断規準。それをビジョンやら
戦略やら方針の形で具体的に授けるのがリーダー。その在り方を暗中模索
していた当時の私には、このフォードの本は、実に「光」だったわけです。
* * *
原書で読みたいとおっしゃる向きもあろうか、とアマゾンを試みたところ、
復刻版ハード・カバー、1988年版、30ドル、通常24時間以内発送、
と出てきました。 フム、あちらでも未だ読む人がいるらしい、、、。
***************
●フォーディズム
すなわちフォード流生産方式とは、基本的には流れ作業。その中で行なわ
れるのは単純反復作業。その基礎はF.W.テイラーの提唱した「科学的
管理法」。 これはコントロールという管理に決まっています。
Today and Tomorrow は、その生産方式の開祖が書いた本ですから、話が
コントロールに及ぶことは不思議ではありません。が、それにおいても、
マネジメント的です。 コントロールの極致、「標準化」に関する記述。
真の意味での標準化とは、消費者に対して最良の商品を十分なだけ、
しかも最低のコストで生産できるようにするために、生産上のすべての
最良の点と、諸商品のすべての最良の点とを結合することである。、、
標準化は、それが向上への標準化を意味しないならば、何の価値もない。
(p.100)
、、、もし諸君が「標準化」を、現在知る限りでの最良のものではある
が、明日は改良されるべきものと考えるならば、諸君には見込みがある。
しかし、もし標準を、制限を課すものとして考えるならば、そのとき、
進歩は停止する。 (p.101)
QCなどで言う「改善は永遠なり」のココロですな。守らなくちゃダメ、
と言うのは作業責任者、つまりコントロールの人。マネジメントの人は、
このように、「不断の補強」で
encourage すべきなのです。
現状維持とは、即ち相対的劣化。 創造的破壊あるのみ、ですな。
*
しかし、製造現場のことだったら、40年間の長きにわたってフォードの
腹心を務めたC.E.ソレンセンが、遙かに具体的に語っております。
また、フォードみずからは決して語るはずの無かった「影」の部分を知る
にも、ソレンセンの
My Forty Years with Ford は必読です。 ただし、これはソレンセンの「光」の本。ソレンセンにだって「影」があるのです。
それを知るには、さらに別の本を読まなくてはならない、、、
キリが無い、、ようではありますが、、、無いのです。だから、出版社が
成り立つわけで。「別の本」でのお奨めは、ロバート・レイシーなる人の
Ford: The Men and the Machine 。 平成元年、新潮文庫で「フォード」、
上下2冊ものの訳本が出ています。 集大成的
all-in-one の良書です。
* *
しかしソレンセンの本には、「後世の研究的著述」とは異なる迫力がある。
その場にいた人だからこその臨場感、と言うべきでしょう。訳本としては
産能大から「フォード その栄光と悲劇」、あるいは角川文庫で「自動車
王フォード」。翻訳の質は、後者の方が良いと思います。どちらにしても、
新本はすでに入手不能のようです。 古本でも、、、どうかな。
原書も、アマゾンでは見つかりませんでした。 やはり、親分の威光には
及び得なかったか、それともソレンセンの人徳に不足あり? いや、序文
をあのJ.K.ガルブレイスが書いてくれているくらいなのだから、、、
* * *
どちらの翻訳であれ、読むたび私にソレンセンが乗り移ってくる感じで、
いつか自分で翻訳しよう、と思います。十数年前、次男が向こうに遊学し
たいと言い出し、それならついでにソレンセン、と捜させましたが、古本
も見つからない。 やむなく図書館で全頁をコピー、持ち帰らせました。
そのくらい、ワクワク、ゾクゾクする本です、私には。
* * * *
圧巻は全20章中の第19章
The Biggest Challenge of My Life(角川版は忠実に「わが生涯の最大の挑戦」。 産能大版は「試練に勝つ」、そうも
言えるだろうけれど、<超訳>?)、彼の全知全能を傾けた一夜の物語です。
B−24爆撃機のメーカーが、軍の「一日一機」という要請にも応えかねて
いる時、フォード氏とともに現地を視察、ソレンセンは率直に失望を表明
します。当然、相手は反発して「あなたならどうしますか?」
「あすの朝には何か考えてまいりましょう」でホテルに帰り、スケッチの
山を築きます。 「私はいまでもその夜のことを思い出すが、、」以下、
、、、フォードの大量生産システムを開発するには8年かかったし、
一日に一万台の自動車生産の達成にはさらに8年かかった。だが、
いま35年の生産の経験を注いでいるのは、これまで一度も手がけ
たことがないばかりか、航空機の中で最も大きくかつ複雑なものを、
考えられたこともないほど多量に、しかも速やかに製造する配置を
一夜で設計するということであった。
たしかにこれは「最大の挑戦」。しかし、シビレるのはそのあとです。
またしても私は、フォード社で何度も私が宣言した原理に則って
いた。即ち、「我々が作ることが出来ぬ唯一のものは、我々が
考えることの出来ぬものである」。
考えつく以上は、実現も可能。しかも、自分の手で! 現場リーダーの
カガミですな。 キミ考えろ、お前やれ、じゃないんだから。
私はまだそのスケッチを持っているが、、、 いまなお、それを
見ると興奮を覚える。その夜の激しい仕事の結果生まれたのは、
ウィロウ・ラン工場の本当の概略であり、それは建造に2年を
要したが、1時間に四発爆撃機一機、即ち1日に18機の予定を
達成し、戦争が終わるまでに、全部で八千八百機の巨大な飛行機
を組立ラインから空中に飛び上がらせたのである。
これぞエンジニアの本懐、ですな。勝海舟の言った通り、上に立つ者が
相応に利口なのさ、あちらでは。 部下もさぞ尊敬しやすいでしょう。
***************
●これら2冊の本、
フォードの
Today and Tomorrow 、ソレンセンの My Forty Years を併せて読めば、フォードについては「光と影」が揃います。そして
痛いほど感じさせられるのは、
" The best of men are but men at best. "
「至高の人間も所詮は人間」
です。あの尊敬すべきフォードにして何故?と不思議でもあり、また
残念でもあるが、「所詮は人間」、、なのでしょうな、悲しいけれど。
*
フォードについてソレンセンは言います。
(フォードの「影」の要点を列挙した上で)欠点を挙げればこの通りで
ある。それらは重大な欠陥で、どうやって自尊心を捨てずに、こんな男
に仕えることができたかと不思議に思われることであろう。
しかし彼の優れた素質、責任感、模範的な個人生活、それに広大な業績
といったものに比べると、これらの欠点は物の数ではなくなってしまう。
それだからこそ私は今なお彼を尊敬し、かつ「フォードの腹心」という
レッテルを貼られたことに誇りを感じているのである。
* *
やはり、40年をともにするだけの大きな魅力がフォードにはあったのだし、
そのフォードに対する彼の姿勢は、
ヘンリー・フォードを理解しようと努力しても無駄だった。彼は
ただ<感じとらねばならぬ>人物だったのである。
フォードの「影」を見て、左脳で考えた人は長くは続かなかった、という
ことかも知れませんな。相手が右脳で来るからには、右脳的に受けるほか
無いのではあるまいか。
* * *
ソレンセンが合わせられた理由は、彼の第1章
All That I Saw だけを読んでもかなり分かります。ヒラメキ型の上司を持つ人には、いくらか
のヒントになるのではあるまいか。さらに、
* * * *
フォード氏と私ほど似ていない二人の男もないであろう。我々には
ほとんど共通点がなかった。だが、どこのどんな企業においても、
我々ほど密接な二人の男は見たことがない。
本田宗一郎と藤沢武夫、のようなものでしょうか?
よりハイテク的には井深大と盛田昭夫、あるいはビル・ゲイツとポール・アレンも、でしょう。
実は私の父と私、私と(20年間、私の相棒だった)N氏、の間柄もまた
「共通点少なく、しかし密接」でした。
そのようなコンビ、滅多にあるものではない。千年に一度、、では大げさ
かも知れませんが、敢えて私は「千載一遇」と申します。 私の幸運は、
第一の人生で、それを2回も経験したことでした。 スゴイ確率!
皆さんにおいては、いかがでしょう? そんな相棒、必要ですよ。もし
未だなら、、、うーん、これは技法じゃどうしようも無いことなので、
、、、そう、たとえば、、、お祈りでも? 求めよ、さらば、、、
■竹島元一■
================================================================
fnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfn
■
ホームページへ戻る